青空ノオト -le son du ciel bleu-
27
20日から土台工事が始まりました。
これは20・21日の2日間でやってしまうとのこと。
20日は午前中用事があったため、どんなに急いでも現地に到着できたのはお昼近くでした。
この日からは大工さんが作業してくださいます。棟梁のM氏、補佐のS氏の2人で作業を黙々と進めてくださっていました。
前回まで見ていた現場とは明らかに様子が変化しています。朝から見れていたらさぞ楽しかったに違いない・・!

と、その傍らではK氏が土台になる木材にオレンジ色のちょっと臭いのするものを塗っています。
何ですか、それ?

防腐剤を塗ってます、とのことでした。
ここに防腐剤は塗らなくても全く問題はないのだそうだけど、念には念を入れて塗ってますと。ありがとうございますー!
さて、これがお昼頃の全体像。

ここからどうなるんでしょうか。ワクワク。
しかし現場に長く居ても邪魔になるだけなので、現場を離れました。
そして自分たちがやらなくてはならないことが待っているのでそっちに取り掛かりました。
というのも、いよいよ次の段階、上棟日に向けての準備をしなくては!なのです。
当日のお弁当だとか誰が来てくれるのかの確認だとか、式は略式にしてもやるのかやらずに済ますのかなど。
・・こういったことがとにかく苦手ときているし、しかも上棟式なんて子供のころ(8~9才の頃)に体験したきりなので、何が何やらさっぱりわかりません。
なので頭の中がぐちゃぐちゃパニック状態です。が、自分たちが動かなくては進まないことなので、やらなくては・・です。
私自身は何もかも省いてしまって簡単に済ませてしまえばいいかなと思ってるんですが。・・両方の親に相談したりしているので予想以上に迷走中・・ううう。
そういったことを少し進め、この日は用事だらけだったのだけど、それでも2日で土台工事を終わらせるということは1日で随分様変わりするわけで。なので夕方もう一度現場に行けたらいいな・・と思ってたのだけど・・行けませんでした。
-----
日が変わり21日。
前日の夕方行けなかったので、この日はがんばって朝8時半過ぎに現場に行きました。

するともうM氏もS氏も作業してくださっていました。ありがとうございます!


やはり昨日とはだいぶ変わってます。土台の材木が基礎の上に組み立てられていました。
そして午後の様子。

組んである材木の間に断熱材をはめ込んでくれています。床下断熱です。
・・実ははじめ、床暖房を考えてました。が、予算オーバーで断念したという経緯があります。今もまだ床暖房に未練があったりしたりするんですが(寒がりなので)、こればかりは仕方ないですね。
(でも壁だけでなく床下まで断熱することで体感温度はだいぶ違うということです。期待です!)

断熱材の上に板を張って。

板が張られるとこんな感じ。
この日見たのはこれが最後。あとは大工さんにお任せして帰りました。
22日~26日までの様子。

上棟の日まで板が雨露で濡れないようにビニールシートで覆ってあります。
一度ビニールシートが風で煽られてお隣さんにご迷惑をかけたので、重しとして使っていない脚立などが載せられています。
-----
(おまけ)

日曜日(23日)に現場を見にきたダンナさん。
中に入ったり、床下を覗いたりしてました。
これは20・21日の2日間でやってしまうとのこと。
20日は午前中用事があったため、どんなに急いでも現地に到着できたのはお昼近くでした。
この日からは大工さんが作業してくださいます。棟梁のM氏、補佐のS氏の2人で作業を黙々と進めてくださっていました。
前回まで見ていた現場とは明らかに様子が変化しています。朝から見れていたらさぞ楽しかったに違いない・・!

と、その傍らではK氏が土台になる木材にオレンジ色のちょっと臭いのするものを塗っています。
何ですか、それ?

防腐剤を塗ってます、とのことでした。
ここに防腐剤は塗らなくても全く問題はないのだそうだけど、念には念を入れて塗ってますと。ありがとうございますー!
さて、これがお昼頃の全体像。

ここからどうなるんでしょうか。ワクワク。
しかし現場に長く居ても邪魔になるだけなので、現場を離れました。
そして自分たちがやらなくてはならないことが待っているのでそっちに取り掛かりました。
というのも、いよいよ次の段階、上棟日に向けての準備をしなくては!なのです。
当日のお弁当だとか誰が来てくれるのかの確認だとか、式は略式にしてもやるのかやらずに済ますのかなど。
・・こういったことがとにかく苦手ときているし、しかも上棟式なんて子供のころ(8~9才の頃)に体験したきりなので、何が何やらさっぱりわかりません。
なので頭の中がぐちゃぐちゃパニック状態です。が、自分たちが動かなくては進まないことなので、やらなくては・・です。
私自身は何もかも省いてしまって簡単に済ませてしまえばいいかなと思ってるんですが。・・両方の親に相談したりしているので予想以上に迷走中・・ううう。
そういったことを少し進め、この日は用事だらけだったのだけど、それでも2日で土台工事を終わらせるということは1日で随分様変わりするわけで。なので夕方もう一度現場に行けたらいいな・・と思ってたのだけど・・行けませんでした。
-----
日が変わり21日。
前日の夕方行けなかったので、この日はがんばって朝8時半過ぎに現場に行きました。

するともうM氏もS氏も作業してくださっていました。ありがとうございます!


やはり昨日とはだいぶ変わってます。土台の材木が基礎の上に組み立てられていました。
そして午後の様子。

組んである材木の間に断熱材をはめ込んでくれています。床下断熱です。
・・実ははじめ、床暖房を考えてました。が、予算オーバーで断念したという経緯があります。今もまだ床暖房に未練があったりしたりするんですが(寒がりなので)、こればかりは仕方ないですね。
(でも壁だけでなく床下まで断熱することで体感温度はだいぶ違うということです。期待です!)

断熱材の上に板を張って。

板が張られるとこんな感じ。
この日見たのはこれが最後。あとは大工さんにお任せして帰りました。
22日~26日までの様子。

上棟の日まで板が雨露で濡れないようにビニールシートで覆ってあります。
一度ビニールシートが風で煽られてお隣さんにご迷惑をかけたので、重しとして使っていない脚立などが載せられています。
-----
(おまけ)

日曜日(23日)に現場を見にきたダンナさん。
中に入ったり、床下を覗いたりしてました。
スポンサーサイト