青空ノオト -le son du ciel bleu-
29
擁壁工事は前回の記事を書いた翌日、23日に終わりました。
23日は午後から雨が降り出し、さらに翌日も雨だったため、
すぐにでも行きたかったのだけど、実際目にしたのは26日の日曜日でした。

きれいに均されて工事車両も居なくなくなった状態の土地。
この状態の土地を見ることは、家を建ててしまえば、
・・・いつの日か家を潰す時が来るその日まで、ないわけですよね。
そう思うとしみじみと感慨深いものがあります。
27日にはどうやら電力会社さんや水道屋さんなど、関係者の方々が現地を見に行ってくださった模様。
いつもどおり夕方行ってみると・・

一番奥に仮設トイレが設置されてました。
そして傍らにはのぼりが・・。
なんだろう?と思って近寄ってみたら・・・

なんのことはない、「電線に注意」でした(笑)!
そうなんです、ここ、お茶畑の上を高圧電線が通ってるんです。家の真上でないことだけが救いです。
まぁ、そんなこんなな、思わぬ条件が隠れ潜んでいる土地ではありますが、
この先ずっとここに住むわけですから、この場所をもっと好きになりたいなーと思います。
さて、いよいよ・・、いよいよです。
明日から基礎工事が始まる予定です。
朝8時半頃から始めますと連絡があったので、明日はできるだけ早い時間に現地に行こうと思います。
さぁ、また明日から通いますわよ。
23日は午後から雨が降り出し、さらに翌日も雨だったため、
すぐにでも行きたかったのだけど、実際目にしたのは26日の日曜日でした。

きれいに均されて工事車両も居なくなくなった状態の土地。
この状態の土地を見ることは、家を建ててしまえば、
・・・いつの日か家を潰す時が来るその日まで、ないわけですよね。
そう思うとしみじみと感慨深いものがあります。
27日にはどうやら電力会社さんや水道屋さんなど、関係者の方々が現地を見に行ってくださった模様。
いつもどおり夕方行ってみると・・

一番奥に仮設トイレが設置されてました。
そして傍らにはのぼりが・・。
なんだろう?と思って近寄ってみたら・・・

なんのことはない、「電線に注意」でした(笑)!
そうなんです、ここ、お茶畑の上を高圧電線が通ってるんです。家の真上でないことだけが救いです。
まぁ、そんなこんなな、思わぬ条件が隠れ潜んでいる土地ではありますが、
この先ずっとここに住むわけですから、この場所をもっと好きになりたいなーと思います。
さて、いよいよ・・、いよいよです。
明日から基礎工事が始まる予定です。
朝8時半頃から始めますと連絡があったので、明日はできるだけ早い時間に現地に行こうと思います。
さぁ、また明日から通いますわよ。
スポンサーサイト
22
そろそろ擁壁工事も佳境といったところでしょうか。
では、16日以降の様子を一気にアップします。
-----

16日(木)は行けなかったのですが、たぶん縦部分の板組みがされたのだと思います。
17日(金)に行くと、そこにコンクリが入り、表面部分を丁寧に整えるという作業をしている最中でした。
この日は気温が少し低く、そのためコンクリがなかなか乾いてくれないとかで、私が行った時間(夕方遅く。5時少し前くらい)もまだ作業をしてくれていました。
なので少し話をさせてもらったのですが、コンクリは乾く直前に均すときれいに整うのだそうです。へええ~~~!そうなんだーー!
それがこの日は気温が低いためになかなか乾いてくれなくて、すでに日も暮れはじめてあと数十分もすれば暗くなってしまう、という時間なのに作業が終わらない、という状態だったのでした。
あまり長居して気を散らさせてしまっては・・と思ったので、後は本職の皆さんにお任せしますと退散しました。
そして。
18日(土)はまた行けなかったので、19日(日)の様子。

板はまだそのままでしたが、Lの底部分に配管が用意されていました。
そして奥の擁壁は底が見えなくなるまで土が入ってました。おおー。

さらに、三角になってる部分にはその裏側から配管が入り、

壁の上から下へ向けてこんなふうに配管がセットされていました。

この配管は最終的に見えないように仕上げてもらうので、ここにこんな風に配管が通るのだな、と目視できるのはこれが最初で最後になります。
-----
さて。また日が変わりまして。
20日に見に行くと・・・板がはずされていてお隣との境の壁がお目見えしてました。

ところでこの壁ですが。これ、手前が斜めになってるでしょう?
これね、この斜めに仕上げるというの、実は「市の規定」なんですよーー!
実はこの土地は浜松市の「風致地区」という、景観を重視した指定地域なのです。
なので、いろいろと・・そりゃ~~いろいろと、「え、何でそんなことまで指図されなくちゃ、縛られなくちゃならないの!?」という不本意極まりない決まり事がいくつもあるのです・・。
ある意味、まわりのお宅もきれいに整備されているので住み心地は良いのでしょうが(住んでみないとわからない部分でもありますが)、しかしあまりに縛られるとムキーッ!となってしまいますよ・・。
しかしひとつひとつに苛立っていたら進みません。
ということで、規定に添ってこのようになりました。やれやれ・・。

そして、前日の三角部分の配管は、目立たないようにコンクリ内に収めるべく、三角にコンクリが流し込まれていました。
-----
さてまた日が変わり。
21日はまた行くことができなかったため、22日(水)の様子です。
もう擁壁工事は完全に終わり、土盛り作業に移っているようです。


壁の高さまで土が入っていました。もうこれで前回まで見えていた配管もすべて土の中。

奥の茶畑との境もきれいになっています。
工事中外されていたU字側溝と柵板がもとのように設置されていました。

三角部分もコンクリを止めてた板が取り外され、きれいな仕上がりです。
そして・・・

家の基礎がここになるのだな・・という部分の土が四角く削られていました。
こんな様子を見ると、いよいよカウントダウンがはじまった、と実感します。ドキドキドキ・・。
では、16日以降の様子を一気にアップします。
-----

16日(木)は行けなかったのですが、たぶん縦部分の板組みがされたのだと思います。
17日(金)に行くと、そこにコンクリが入り、表面部分を丁寧に整えるという作業をしている最中でした。
この日は気温が少し低く、そのためコンクリがなかなか乾いてくれないとかで、私が行った時間(夕方遅く。5時少し前くらい)もまだ作業をしてくれていました。
なので少し話をさせてもらったのですが、コンクリは乾く直前に均すときれいに整うのだそうです。へええ~~~!そうなんだーー!
それがこの日は気温が低いためになかなか乾いてくれなくて、すでに日も暮れはじめてあと数十分もすれば暗くなってしまう、という時間なのに作業が終わらない、という状態だったのでした。
あまり長居して気を散らさせてしまっては・・と思ったので、後は本職の皆さんにお任せしますと退散しました。
そして。
18日(土)はまた行けなかったので、19日(日)の様子。

板はまだそのままでしたが、Lの底部分に配管が用意されていました。
そして奥の擁壁は底が見えなくなるまで土が入ってました。おおー。

さらに、三角になってる部分にはその裏側から配管が入り、

壁の上から下へ向けてこんなふうに配管がセットされていました。

この配管は最終的に見えないように仕上げてもらうので、ここにこんな風に配管が通るのだな、と目視できるのはこれが最初で最後になります。
-----
さて。また日が変わりまして。
20日に見に行くと・・・板がはずされていてお隣との境の壁がお目見えしてました。

ところでこの壁ですが。これ、手前が斜めになってるでしょう?
これね、この斜めに仕上げるというの、実は「市の規定」なんですよーー!
実はこの土地は浜松市の「風致地区」という、景観を重視した指定地域なのです。
なので、いろいろと・・そりゃ~~いろいろと、「え、何でそんなことまで指図されなくちゃ、縛られなくちゃならないの!?」という不本意極まりない決まり事がいくつもあるのです・・。
ある意味、まわりのお宅もきれいに整備されているので住み心地は良いのでしょうが(住んでみないとわからない部分でもありますが)、しかしあまりに縛られるとムキーッ!となってしまいますよ・・。
しかしひとつひとつに苛立っていたら進みません。
ということで、規定に添ってこのようになりました。やれやれ・・。

そして、前日の三角部分の配管は、目立たないようにコンクリ内に収めるべく、三角にコンクリが流し込まれていました。
-----
さてまた日が変わり。
21日はまた行くことができなかったため、22日(水)の様子です。
もう擁壁工事は完全に終わり、土盛り作業に移っているようです。


壁の高さまで土が入っていました。もうこれで前回まで見えていた配管もすべて土の中。

奥の茶畑との境もきれいになっています。
工事中外されていたU字側溝と柵板がもとのように設置されていました。

三角部分もコンクリを止めてた板が取り外され、きれいな仕上がりです。
そして・・・

家の基礎がここになるのだな・・という部分の土が四角く削られていました。
こんな様子を見ると、いよいよカウントダウンがはじまった、と実感します。ドキドキドキ・・。
15
擁壁工事、続きます。
・・の前に。
ブログのお引越しをしました。急なことですみません。
今まで使っていたテンプレート、大変気に入っていたのだけど、どうにも使い勝手がよろしくなく・・。
悩みに悩んでこちらに引越しました。
この先はそうそう引っ越すことはないと思いますので、よろしくお願いします。
-----
さて、工事です。
13日(月)は祝日でしたが朝から作業してくださったようです。
夕方ダンナさんと見に行ったら、擁壁を作るために囲っていた板が全て外されていました。
できたてホヤホヤの擁壁は、表面がツルツルしててまるで大理石を触ってるみたいです。
見た目もすごく綺麗!! びっくり&感動しました。

そして隣地との境の壁の方も、少し進んでいました。

大きな擁壁同様、全体に鉄の棒が格子状に渡されてます。
さらに底辺部分を先にコンクリで固めるために板を組んである・・んだと思います。
そして14日の昨日は、雨降りで。進んだのかどうなのか、気になりましたが行けず・・。
今日こそは!と夕方行ってみたら、また少し進んでいました。
コンクリが固まって、只今養生中、というところでしょうか。

さて。
現在は擁壁屋(?)さんが動いてくださっていますが、この後少しずつ本格的な家作りに移行していきます。
家は、もちろん家を担当してくださる方がいらっしゃいます。
そして内装は内装、電気は電気、水道は水道と、それぞれ専門の方が動いてくださいます。
先日、擁壁工事の合間をぬって、電気工事の打ち合わせをしてきました。
どこにコンセントをいくつ、スイッチの位置は・・などなど。
もちろん、まだ柱すら立ってない状態ですから、図面上のやりとりです。
ううう~~~、頭が膿む~~~。
しかし私たちが頭抱えて悶えてる間にも、どうやらそれぞれの作業は水面下で進んでいるモヨウ。
(材木のプレカットもぼちぼち手配がどうのとか、担当者同士で言ってたのを耳にしたのは気のせいじゃないと思う・・)
うわうわ、うわわわ。
擁壁でウキウキしている場合じゃないんじゃない!?
・・・どうにも落ち着かなくなってきました。
・・の前に。
ブログのお引越しをしました。急なことですみません。
今まで使っていたテンプレート、大変気に入っていたのだけど、どうにも使い勝手がよろしくなく・・。
悩みに悩んでこちらに引越しました。
この先はそうそう引っ越すことはないと思いますので、よろしくお願いします。
-----
さて、工事です。
13日(月)は祝日でしたが朝から作業してくださったようです。
夕方ダンナさんと見に行ったら、擁壁を作るために囲っていた板が全て外されていました。
できたてホヤホヤの擁壁は、表面がツルツルしててまるで大理石を触ってるみたいです。
見た目もすごく綺麗!! びっくり&感動しました。

そして隣地との境の壁の方も、少し進んでいました。

大きな擁壁同様、全体に鉄の棒が格子状に渡されてます。
さらに底辺部分を先にコンクリで固めるために板を組んである・・んだと思います。
そして14日の昨日は、雨降りで。進んだのかどうなのか、気になりましたが行けず・・。
今日こそは!と夕方行ってみたら、また少し進んでいました。
コンクリが固まって、只今養生中、というところでしょうか。

さて。
現在は擁壁屋(?)さんが動いてくださっていますが、この後少しずつ本格的な家作りに移行していきます。
家は、もちろん家を担当してくださる方がいらっしゃいます。
そして内装は内装、電気は電気、水道は水道と、それぞれ専門の方が動いてくださいます。
先日、擁壁工事の合間をぬって、電気工事の打ち合わせをしてきました。
どこにコンセントをいくつ、スイッチの位置は・・などなど。
もちろん、まだ柱すら立ってない状態ですから、図面上のやりとりです。
ううう~~~、頭が膿む~~~。
しかし私たちが頭抱えて悶えてる間にも、どうやらそれぞれの作業は水面下で進んでいるモヨウ。
(材木のプレカットもぼちぼち手配がどうのとか、担当者同士で言ってたのを耳にしたのは気のせいじゃないと思う・・)
うわうわ、うわわわ。
擁壁でウキウキしている場合じゃないんじゃない!?
・・・どうにも落ち着かなくなってきました。
13
擁壁工事の続き。

縦の部分に木枠が作られました。すごく頑丈に作られています。

10日に見に行った時には、そこに綺麗にコンクリが流し込まれていました。
と、同時に、
土地の東側、空地との境目には浜松市からの要請でU字側溝が埋められていたのですが・・
(5月に撮ったU字側溝の状態↓)

これは私たち側の都合で入れたわけではなく、数年前、浜松市が「雨水対策にここに側溝を入れさせてくれ」とこの土地の所有者(父親)に打診してきたため、両親たちが、しょうがないね、いいですよと理解を見せて入れていたものなんです。
で、家を建てることになり、これは移動させなくちゃねということで浜松市に移動してくださいよと連絡したわけですが。まぁ・・・・予想がつくかもしれませんが、一悶着あったわけです。(このあたりから私たちの役所への不信感はフツフツと積りだしました・・)
ですがそれもなんとか解決し、擁壁工事と一緒に移動、というか、ここ、土地が低いので盛り土をしてから家を建てなくちゃならないので(盛り土についても役所と悶着あり・・。不信感さらに増量!)、U字側溝ではなくパイプを地面の中に埋めることになりました。その方が目立たなくすっきりするので。
で、擁壁の縦部分にコンクリが入れられた日、ここも工事されてました。

U字側溝が外され、土が掘られて。基礎になるコンクリが流し込まれ。
11・12日の土日は工事が休みだったので、その2日かけて養生され。
今日(13日)は日中、現場に行く時間がないのだけど、夕方・・行けるかな? たぶん、昨日一昨日の2日間の養生が終わり、今日から工事再開だと思うんですよね。行けたら行こう。
では、また様子が変わったら記事にしますね。

縦の部分に木枠が作られました。すごく頑丈に作られています。

10日に見に行った時には、そこに綺麗にコンクリが流し込まれていました。
と、同時に、
土地の東側、空地との境目には浜松市からの要請でU字側溝が埋められていたのですが・・
(5月に撮ったU字側溝の状態↓)

これは私たち側の都合で入れたわけではなく、数年前、浜松市が「雨水対策にここに側溝を入れさせてくれ」とこの土地の所有者(父親)に打診してきたため、両親たちが、しょうがないね、いいですよと理解を見せて入れていたものなんです。
で、家を建てることになり、これは移動させなくちゃねということで浜松市に移動してくださいよと連絡したわけですが。まぁ・・・・予想がつくかもしれませんが、一悶着あったわけです。(このあたりから私たちの役所への不信感はフツフツと積りだしました・・)
ですがそれもなんとか解決し、擁壁工事と一緒に移動、というか、ここ、土地が低いので盛り土をしてから家を建てなくちゃならないので(盛り土についても役所と悶着あり・・。不信感さらに増量!)、U字側溝ではなくパイプを地面の中に埋めることになりました。その方が目立たなくすっきりするので。
で、擁壁の縦部分にコンクリが入れられた日、ここも工事されてました。

U字側溝が外され、土が掘られて。基礎になるコンクリが流し込まれ。
11・12日の土日は工事が休みだったので、その2日かけて養生され。
今日(13日)は日中、現場に行く時間がないのだけど、夕方・・行けるかな? たぶん、昨日一昨日の2日間の養生が終わり、今日から工事再開だと思うんですよね。行けたら行こう。
では、また様子が変わったら記事にしますね。
07