青空ノオト -le son du ciel bleu-
29

両親や工事に携わってくださる方々に参列いただいて、9月27日(土)、地鎮祭を済ませました。
(写真はそれぞれの顔が写っていますので、あしからず加工しての掲載です)
この日の前日は雷を伴う雨が降り、お天気がどうなることかとはらはらしましたが、当日は朝からスカーン!とした青空がまぶしい、秋晴れの良い日和となりました。
参列してくださった皆さん、お忙しい中をありがとうございました。
さて、その地鎮祭です。
たくさんお金を持っていて一生のうちに何軒もの家を建てることが可能だとか、建築関係の仕事に就いているだとか。そんなことでもない限り、地鎮祭をするのは一生に1度か、多くても2度程度ではないでしょうか。たぶん私達は今回が最初で最後だと思います。
ですから、手配からしてどうしたらいいの~???状態で。
まず、どこにお願いしに行けばいいのやら・・から 準備をどうしたらいいのかとか費用はどのくらいかかるのかとか。わからないことだらけです。
(大手のハウスメーカーさんなどで家を建てる場合は、お任せしてしまえば何から何まで滞りなく手配してもらえるらしいのですが、私たちの場合はハウスメーカーの家ではないので、自分たちで手配しました)
わからないなりにも必至になってわかりそうな人に相談すれば、ますは神主さんにお願いすべきでしょう、と。
え、神主さん?じゃあ神主さんにはどこに行けば会えるの~?・・という初歩の初歩から手探りしていきました。
最終的には浜松の中でも大きな神社さんに出向いていき、そこで日程を相談し、候補として9月27日(土・大安)または10月1日(水・大安)を挙げていただきました。そうしてから、参列していただける予定の皆さんに連絡を取り、9月27日に決めました。
費用については、神社さんの方で一定額の金額設定がなされていましたのでそれでお願いしました。
ただ、それを渡すタイミングだとか・・細かいことでわからないことがちらほらあります。たぶん神社さんに問い合わせれば教えていただけたとは思いますが、なんとなく聞き難い・・・。
そこでそんな時こそネットの出番です!検索してヒットした中にとても詳しく説明してくださっているところがありました。
地鎮祭をしよう→ http://jichinsai.net/
地鎮祭のハテナが詳しく説明されていて、大変助かりました。
こうしてまずは地鎮祭をクリアしました。
しかし地鎮祭ひとつをとってもこのようにわからないことだらけで・・。本当に家作りってたいへんです・・

[More...]
スポンサーサイト